こんにちは。ビジネスアドバイザーのめぐみです。
皆さんは、Revivalという副業サービスを知っていますか?
Revivalとは、天野浩一という人物が創設者を務める、「社会貢献×不労所得の奇跡のタッグ」がキャッチコピーの投資サービスです。
今回は、そんなRevivalが具体的にどのような副業で詐欺の可能性はないのかや天野浩一が怪しい人物なのかなどを徹底検証していきます。
副業や投資について気になっている人は、ぜひ、この記事を最後まで読んで、参考にしてください。
もくじ
Revivalとはどういったサービスか?

Revivalとは、「社会貢献×不労所得の奇跡のタッグ」がキャッチコピーの副業サービスです。
天野浩一という人物が創設者であり、紹介ページでは「どこかの困っている誰かに”ありがとう”と感謝されながら月100万円を受け取ることが可能」とあります。
紹介ページの内容をまとめると、以下の通りです。
- 人に感謝されながら月100万円が受け取れる
- 社会貢献型副業コミュニティー
- スマートフォン1台で手軽にできる
- 初期費用が0円
これが本当であれば理想的な副業と言えるでしょうが、流石に信じがたい内容です。
Revivalによる2つの稼ぎ方

Revivalでは、主に2つの柱ともいえる稼ぎ方があり、それぞれ月30万円と月70万円の合計月100万円を目指す、収益方法だと紹介されています。
そこ稼ぎ方は以下の2つです。
- R-System
- R-Links
それぞれ詳しく見ていきましょう。
AIを利用するR-System
R-Systemは、AIを利用した投資サービスです。
通常、投資で安定した収益を得るためには、投資の専門知識や数多くの経験が必要となります。
それら知識や経験に合わせて、プロのトレーダー達は市場の値動きに張り付いて、最適な取引タイミングを計っているのです。
R-Systemは、そのプロのトレーダー達がもつ知識や経験、市場の監視をAIに任せて自動で取引まで行ってしまおうというサービスとなります。
Revivalでは、提携している機関投資家が33人いるらしく、彼らの投資方法をAIに学ばせたとのことです。
1日1万円、月30万円の収益がこのサービスでは目指せるといいます。
しかし、何の市場で投資するのかや、そのロジックについては情報がありません。
紹介報酬制度のR-Links
R-Linksとは、Revivalのメインの稼ぎ方である「社会貢献」の部分の稼ぎ方となります。
その仕組みは、SNSやブログを使ってR-Systemを紹介していくことによる、紹介報酬制度です。
R-Systemの利用には、Revivalのコニュニティー参加者以外には10万円の利用料金が課されるそうなのですが、その内9万円が紹介料として報酬になります。
それ以外にも、紹介者がR-Systemを利用して収益が発生した場合は、その運用資金の1%分が紹介者の報酬として発生するそうです。
これ等の紹介報酬で、月70万円が目指せる為、R-Systemの月30万円と合わせて月100万円の収益が目指せるという紹介文に繋がるとのこと。
一種のマルチ商法とも、言えるでしょう。
とはいえ、マルチ商法の一種であるねずみ講の場合は完全に違法なので、結構グレーゾーンな商材ではあります。
Revivalの創始者「天野浩一」

Revivalの創始者として紹介ページ広告塔を務めているのが、天野浩一という人物です。
紹介ページ内では、天野氏の簡単なプロフィールが紹介されています。
社会投資家。
1972年生まれ 宮城県出身。未来のある企業や個人へ支援を行ったり
天野自身で行ったFXや株等の取引で得た利益を
子供たちのための施設や地域の発展などに還元。その人助けのような投資スタイルから
“社会投資家”と呼ばれている。座右の銘は“一隅を照らす、これすなわち国宝なり”
Revival紹介ページより引用
宮城県出身の投資家ということ以外は、わからない紹介文ですが、顔出しで広告塔をしている分、まだ信頼性は良いといえるでしょう。
ただ、SNSやネット上に投資家天野浩一という人物についての情報が無く、投資家としての実績は確認できない状態です。
Revivalの特商法に基づく表記を確認

怪しい商材やサービスを見つけた時、それが詐欺かを判断するには特商法に基づく表記を確認する必要があります。
特定商取引法(特商法)とは、消費者を守るために定められた法律です。
ECサイトのような通信販売だけでなく、訪問販売や電話勧誘販売など、消費者とトラブルが発生しやすい取り引きに対して、事業者側が守るべきルールを定めています。
具体例を挙げると、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等がこれにあたるのです。
これは逆に言えば、特商法に基づく表記がないサービスはルールを守る気のない、詐欺の可能性が高いサービスとも言えます。
そして、Revivalには特商法に基づく表記が一応記載されているのです。
運営統括責任者 | 天野浩一 |
住所 | 茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15 |
メールアドレス | amano@rivamnkci.com |
特商法に基づく表記では、運営会社名・代表者名・所在地・連絡先の4項目の記載が義務付けられているのですが、Revivalでは運営会社と連絡先の記載が一切ありません。
これでは、クーリングオフや何かしらの問題が起こった時に、正確な対応が取れないでしょう。
これでは、「詐欺会社だから情報を隠している」と判断されても仕方ないでしょう。
Revivalに登録してみた

Revivalへの登録は、紹介ページから名前とメールアドレスを登録することで開始できます。

名前とメールアドレスを登録すると、QRコードが表示されるので、Revivalの公式アカウントをLINEで友達登録します。

LINEのトーク機能を使ってやり取りを行っていると、Revivalの紹介動画が送られてくるのでチェックします。

上の項目で紹介した内容が、動画で説明されます。
40分以上の動画なのですが、有益な情報は無く、具体的なサービス内容には触れられません。
最終的に有料コミュニティーへと案内される
動画の視聴を終らせて、その後もやり取りを続けていくと、最終的に268,000円の有料コミュニティーへと案内されました。
紹介ページの内容が本当なのであれば、月100万円が目指せるので決して高い金額ではないでしょう。
しかし少なくとも、紹介ページに記載されていた「初期費用0円」というのは嘘だったことになります。
しかし、紹介ページにある「初期費用0円」という1文は、明確に嘘をつかれた形になり、信頼性を著しく損なっています。
Revivalの口コミや評判

Revivalのサービスは、何処かマルチ商法染みているのですが、本当に月100万円もの収益を得られるのでしょうか?
Revivalの実績を確認するために、SNSやネットでの口コミや評判を調べてみました。
天野浩一のRevival投資コミュニティで月収100万円は本当に可能?評判と実績を徹底検証!SEO対策で成功するための秘訣とは?
🔺詳細を知りたい方は固定ツイートを確認🔺pic.twitter.com/Ehp8nhx55j
06/17 04:18— 副業情報アンテナ 副業詐欺 投資詐欺 怪しい 口コミ 評判 評価 稼げる 稼げない 無料 有料 会社 (@CiaraGomez32110) June 16, 2025
SNSやネットでは、Revivalのユーザーらしき書き込みを見つけることができませんでした。
見つかったのは上記のような、Revivalの詐欺検証記事ばかりの上、その内容もネガティブなものばかりです。
【まとめ】Revivalは詐欺の可能性が高いサービスであり登録はオススメできない
この記事では、Revivalの詐欺検証を行ってきました。
特商法に基づく表記やサービス内容などの情報の少なさ、紹介ページ初期費用0円という記載がありながら、参加費用として268,000円の請求がある点などから、Revivalは詐欺の可能性が高いと言わざる得ません。
仮に、本当に稼げる副業なのであれば、何らかの形でSNSに書き込みがされているはずです。
実績確認が取れない以上、Revivalへの登録自体がオススメできないでしょう。
