ネットビジネス PR

ドテラのアロマオイルは怪しい口コミばかり?調査してみた結果

ドテラのアロマオイルは怪しい口コミはあるのか評判を調査してみたと書かれた画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ビジネスアドバイザーのめぐみです。

この記事を読んでいる人の中には、美容や健康のためにアロマオイルを使っている人もいるかもしれませんね。

今回は、今SNSで話題になっているドテラ(do TERRA)のアロマオイルを調査しました。

ドテラのアロマオイルは怪しいとする情報もありますが、実際はどうなんでしょうか。

めぐみ
めぐみ
アロマオイルって疲労回復や掃除、虫よけなど何かと役に立つもの♡だからこそ、口コミが良いと何となく1回使ってみたくなっちゃう人も多いんじゃないでしょうか。この記事を最後まで読んで、ドテラのアロマオイルの安全性について学んでくださいね!

ドテラのアロマオイルの口コミは怪しいのか

ドテラのアロマオイルの怪しい口コミを調査と書かれた画像

インスタ、XなどのSNSをチェックするとドテラのアルマオイルを使っていると思われるユーザーのキラキラした投稿が目立ちます♡

まずは、ドテラのアロマオイルの口コミはどうなのか、評価する口コミと怪しいと注意喚起する口コミについて、私の方で調査してみました。

ドテラのアロマオイルを評価する口コミ

ドテラのアロマオイルが怪しいとする口コミ

めぐみ
めぐみ
こうやって見ると、販売方法や商品の安全性に関することが理由で、「ドテラのアロマオイルは怪しい」とするネガティブな口コミがけっこう目立ちますね。中には、「詐欺まがいの商品だ」と注意喚起する内容を投稿しているユーザーもいるほど。ドテラのアロマオイルの購入を迷っている人は、慎重に判断した方が良さそうです。

ドテラのアロマオイルとは

ドテラのアロマオイルの基本情報と書かれた画像

ドテラのアロマオイルは、ドテラ・インターナショナル LLC(アメリカ・ユタ州本社)が提供する商品の一つです。

同社は他にも、サプリメント、パーソナルケア用品などの商品も展開中。

独自の品質基準「CPTG🄬(Certified Pure Tested Grade)」を設け、自然由来の品質を大切にしつつ、安全面にもこだわった商品を提供しているということで、世界中からファンを獲得しているんだとか。

ドテラの公式サイトには、こんな感じで動画も掲載されています♡↓

めぐみ
めぐみ
エッセンシャルオイル市場では、トップレベルのシェアを誇るドテラのアロマオイル。本当に怪しい商品で詐欺目的だとしたら、世界的に人気にならないんじゃないかと思ったりもしますが…。

ドテラのアロマオイルが怪しいと言われる理由

ドテラのアロマオイルが怪しいと評判がある理由と書かれた画像

ドテラのアロマオイルは高品質と高い安全性を謳っていて、プロのセラピストが使うこともあるという情報もあります。

なぜ、ネット上では怪しいという評判が多いのでしょうか。

今回私が調査してみた結果、以下のことが分かりました。

  • ドテラのアロマオイルはMLMで販売されているから
  • 科学的な効果に関して詳細が明かされていないから
  • ドテラのアロマオイルは飲んだり塗ったりできると謳っているから

①MLMで販売しているから詐欺と判断されやすい

ドテラのアロマオイルは、MLM(マルチレベルマーケティング)で販売されています。

MLMとはマルチ商法や連鎖販売取引とも言われるもので、ビジネスモデルの一つです。

MLM自体は違法ではありません。

消費者とトラブルに発展しやすい販売方法ということで、場合によっては詐欺被害に発展するリスクがあると言われています。

ただ、ドテラは、商品をMLMで販売してお金を騙し取ろうといった意図はないみたいです。

めぐみ
めぐみ
マルチ商法と聞くと、何となく危険で一歩間違えれば詐欺トラブルに巻き込まれるんじゃないかって怪しんでしまいがち。商品を使ってみたい人は、自ら会員になって購入することもできるみたいですよ。

②科学的な根拠がないのに効果が出るようなPRも

ドテラのアロマオイルは、先ほどお伝えしたとおりで、独自基準をクリアしているため品質や安全面で大きな信頼を得ている商品です。

ただし、科学的な根拠がないのにもかかわらず、中には、あたかも効果が出るかのような説明をしているケースもあるので注意してください。

③使用方法が怪しいとする声も

ドテラのアロマオイルは高品質だからこそ、一部の商品は飲んだり塗ったりできるとのこと。

例えば、ドテラの「オンガード」は植物油やはちみつと一緒にオンガードを2~3滴カプセルに入れて飲むと、健康的な身体づくりのサポートにつながるんだとか。

ドテラのオンガードの画像画像引用元:ドテラ公式サイト

 

ただ、公益社団法人 日本アロマ環境協会は、原液を皮膚につけたり、精油を飲んだりしないように呼び掛けているみたいですね。

原液を皮膚につけない
皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
誤って精油の原液が直接皮膚についた場合は、すぐに清潔な大量の流水で洗います。赤み、刺激、発疹など皮膚に異常がみられた場合は、医師の診察を受けてください。

精油を飲用しない
AEAJ では、希釈したものであっても精油を飲むことや、ほかの食品と一緒に摂取すること、うがいに使うことをおすすめしません。
精油を誤って飲んでしまった場合、口の中に精油が残っているときは大量の水で口をすすぎます。
子どもなどが飲み込んでしまった場合は、吐かせずに、すぐに医師の診察を受けてください。
受診するときは、誤飲した精油を持参するか、精油の名前と飲んだ量をメモして持参してください。
引用元:公益社団法人 日本アロマ環境協会

日本では推奨されていない使用方法を勧めている点も、ドテラのアロマオイルが怪しいと言われている理由の一つなのかもしれません。

ドテラのアロマオイルは販売方法や効果に関する怪しい口コミアリ!慎重に判断を

ドテラのアロマオイルは、エッセンシャル市場で世界トップレベルのシェアを誇る商品です。

ただ、ネット上の評判を調べたところ、ドテラのアロマオイルは怪しいとする口コミを複数確認できました。

怪しいとする評判が流れている理由としては、MLM(ネットワークビジネス)で販売していること、科学的根拠が明らかになっていないのにあたかも効果があるようにPRしているユーザーがいること、使用方法が安全性に欠けるなどの内容が考えられます。

ドテラのアロマオイルの購入や使用を検討している人は、今回紹介した内容も理解した上で、どうするか再検討した方がいいかもしれませんね♡

ABOUT ME
めぐみ
離婚して昼はドラッグストア、夜はマクドナルドの店員という掛け持ちバイトで身体を壊したとき、ネットビジネスをSNSで知る。 パソコン音痴の私が、3年で月収400万円を達成し、ビジネスセミナーの講師まで経験。今は最新の副業やオンラインスクール、セミナー、書籍など多くのレビューや体験談を公開中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です